こんにちは。元ディーラーの車好き「くるまとお金のはなし」管理人のこーすけです。
「10年落ちで10万km超え…そんな中古車って本当に大丈夫なの?」
中古車を探している方なら、一度はこんな不安を感じたことがあるのではないでしょうか?
この記事では、実際に10年10万キロの車を買って4年乗った実体験からメリットとデメリット、安心して長く乗るコツについてお伝えしていきます。
「10年10万キロ=車の寿命」は本当?
「10年10万kmを超えた車は、もう寿命」と思っていませんか?
- メーカー保証が切れるタイミング
- あまり店頭に並ばなくなる
- 「壊れる前に乗り換えを」と勧められる
こういった背景から「10年10万キロ超え=買わないほうがいいor買換え時」というイメージが広がっているのが実情です。
ただ、ネットで検索してみると意外と10年10万キロを超えた車も結構売られているので、実際どうなのと思うかもしれません。
正しく選び、丁寧に乗れば10年・10万キロ超えでも問題なし!

実際に所有している2台の車は、それぞれ10年10万キロで購入。18万キロを超えていますが、今も快調に走っています!

へー!

タクシーなんかは50万キロとかまで走るって聞いていましたし、20~30年前の車が街中を走っているのも見るので、大丈夫なんだろなーとは思っていましたが、いざ自分が買うとなると不安もありました。
「10年10万キロ」の車を購入した経緯


車の買い替えのタイミングで、こんな条件で車探しを始めました。
- ミニバン
- 4WD
- ハイブリッド
- シートは黒
- 予算200万円前後
この条件で探した結果、“ヴェルファイアハイブリッド (9年落ち・走行距離9.5万キロ)”に決定。💰購入価格:約220万円(車検・諸費用込み)
ハイブリッド×4WD×ミニバンというのが、当時ヴェルファイアくらいしかなく、まともに買ったら予算オーバーで、予算内で買えるのが年式が古く多走行の車でした。不安もありましたが結果この車を買って正解でした。
■ 何が不安だったのか?
まず、何が不安だったかというと、
- すぐに故障したりしないか
- 重大な故障ですぐに車を買い替えなければならなくならないか
■ なぜ不安でもこの車を選んだのか?
ただ、色々調べてみた結果、以下のような理由で購入を決めました。
- 海外では20万キロ、30万キロなんて当たり前。10万キロなんてまだまだ若いらしい。
- 20万キロ、30万キロ走っている車もあるし、20年経っても現役で走っている車もある。
- 年間1万キロ走ったとして、5年間で14年落ち15万キロ。10年で19年落ち20万キロ。
- 同じ車種を乗っている人のレビュー記事などを読んだ結果それほど故障が多くなさそう。
- 修理代で数十万円かかったとしても、買うより安い。そのぶん長く乗れる。
■ 購入の流れと販売店とのやりとり
- トヨタ系ディーラー(元勤務先)に相談
- 条件に合う車がなく、カーセンサーで検索 → 首都圏の中古車販売店から取り寄せ
- 現車は見ずに購入 → 電話で修復歴や状態を確認
- 保証なし(ディーラー在庫の車なら保証付きのこともある)

現車確認できないのは正直不安でした。。。
今回はちょっと特殊な買い方になってしまいましたが、業者間の取引で車を取り寄せることができる場合があります。
僕の場合、付き合いのあるディーラーに希望の車がなかったことと、緊急性があったのでこの方法をとりました。中古車販売店とのやり取りや状態の確認は全てディーラーの担当者にお任せできたので良かったのですが、サイトに掲載されている金額に陸送費や手数料などの費用がかかるので、基本的には掲載元の販売店で直接購入するのがおすすめです。
購入後のトラブルとメンテナンス
■ 購入直後のトラブル
| トラブル内容 | 対応 | 費用 |
|---|---|---|
| ヘッドライト暗くて車検NG | リビルト品に交換 | 約8万円 |
| ヘッドライト警告灯 | ディーラーで調整 | 無償 |
| サンルーフからの雨漏り | ディーラーで排水溝清掃 | 無償 |

購入直後の8万円は痛い出費でしたが、そのほか大きなトラブルはなかったので、228万円で車を買ったと思えば、それでもお得かなと思いました。
■ 使用状況と走行距離
- 現在:4年経過で約18万5千km
- 年間走行距離:約2万2500km
- リモートワーク後は使用頻度が減少、でも車中泊などでロングドライブも
■ メンテナンス・消耗品の交換履歴(4年間)
| 内容 | 時期 | 費用感 |
|---|---|---|
| 夏タイヤ交換 | 購入1年後 | 約3〜4万円 |
| 夏タイヤ交換 | 中古ホイール付き | 約4〜5万円 |
| 冬タイヤ交換 | 購入時スタッドレス付き→今年交換予定 | ー |
| オイル交換 | 年2回 | 数千円/回 |
| ブレーキパッド&ローター | 2回目の車検時 | 約10万円 |
| ワイパーゴム | 2回交換 | 各2〜3千円 |
購入時についていた夏タイヤが結構減っていたので、購入後まもなく交換時期が来ました。
バッテリーや冬タイヤは購入時に新しいものに交換してもらえたので、長持ちしています。

中古車は、当然タイヤなども中古なので早めに交換時期が来ることもあるので、あらかじめ予算化しておくのがポイントですね。
10年10万㎞の車を買ってみて感じたメリット・満足感
■ 車両価格が抑えられて高い満足感
- 新車だと600万円近くするヴェルファイアハイブリッドが、約200万円で手に入ったお得感
- 安定感ある走りと快適な室内空間
- 高グレードで装備が充実(電動シート・サンルーフ・革シートなど)
- 同じ予算で買える新車よりも快適性・走行性能は高いと感じる
■ 意外と故障しなかった
- 購入直後に8万円の修理代が発生したがそれ以外は、大きな故障はなし。
- 国産車は丈夫だといわれるが、身をもって感じている。
■ 精神的なゆとりが生まれた
- 古くても満足感があり、むしろ丁寧に乗りたくなる
- 現金一括購入で家計への影響なし。気持ちに余裕ができた
10年10万キロの車を買うデメリット・注意すべきポイント
■使用感や傷、劣化は当然ある。買うときは必ず現車を確認しよう
- 画像ではわかりにくい傷や劣化があることもあるので自分の目で見て確認する。
- 現車確認の際に整備歴や修復歴なども聞いてみる。
■想定外の修理費が発生することもある
- 新車よりも故障のリスクが高いのは事実。
- 思わぬ故障による出費も想定しておく。
- 故障のリスクを抑えるため、改造車(社外マフラーや足回りなど)は避ける。

数万円の修理代も買うより安いと思えば、修理しながら乗るのがおすすめです。
■最新装備がない
- 例えば、最近では当たり前になった衝突軽減装置がない場合も多い。
- とはいえ、必要十分な装備があればOK!
長く安心して乗るためのコツ
中古車を購入して長く安心して乗るために、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 修復歴・整備履歴を販売店に確認
- できれば現車確認する
- 保証があれば内容もチェック(有料なら要検討)
- オイル交換はメーカー推奨のタイミングで
- 定期点検(12カ月点検・車検)は必須
- 信頼できる整備工場を決めておく

まとめ|10年10万キロ超でも大丈夫!
デメリットも確かにありますが、それ以上にコスパや満足感が得られるのが、古めの中古車の魅力。
中古車を買って多少メンテナンスにお金をかけても、長く乗れば結果的に無理して新車を買うよりも生活全体の満足感が得られることに気づきました。
そして、20万㎞を目前にしても、思ったより修理代がかからず乗れているので、本当に最近の車って丈夫だなと実感しています。
このブログでは、“車とお金”をテーマに、実体験をもとにした情報を発信しています。
お金のかかる車ですが、お金をかけなくても楽しいカーライフを、そして生活全体がより豊かになるように――そんな思いで情報をお届けしていきます。
ぜひ、ほかの記事も覗いてみてくださいね。

