こんにちは。元ディーラーで車好き、「くるまとお金のブログ」管理人のこーすけです。
「そろそろスタッドレスタイヤを買わないと」と思っても、どこで買うのが一番お得なのか迷いますよね。
以前は僕も取り付けや廃タイヤの処分のことも考えて、ディーラーや専門店に任せていましたが、今はネット購入の方が価格も選択肢も圧倒的に有利です。
今回もネットで購入したことで、実際の店舗より数万円お得に買うことができました!
本記事では、僕自身の購入手順に沿って、楽天市場・価格.com・ヤフオク・フジタイヤの4サイトを紹介しつつ、「どこで買うのが本当にお得だったか?」を解説します。
✔ どのサイトが安いの?
✔ ネットで買うのは不安じゃない?
✔ 取付はどうすれば?
こんな疑問を持っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
タイヤ購入、どこで買うのが一番お得?

そろそろスタッドレスタイヤ、替え時じゃない?ディーラーで見積もったら13万円って言われてびっくり…。

ネットのほうが安いとは聞くけど、どこで買うのが安心なんだろう?買い方も難しそうだし。

実は僕も今年、同じように悩んで、まずは“ネット”で探してみたんです。結果、楽天で買って取付までスムーズ。16インチのスタッドレスタイヤ4本で取付込みで5万円とお得でした!
結論、やっぱりネットで購入がお得!
最初に結論を言うと、価格・利便性・取付のしやすさ・ポイント還元を含め、やはりネットで購入がお得。最終的には楽天市場でした。
楽天経済圏の人にとっては特に恩恵が大きく、「ポイント◯倍デー」を狙えばポイントも貯まります。
僕もポイントは多少意識しましたが、そこにばかり気を取られると本当にお得な買い時を逃してしまいそうなので、ほどほどに意識する程度にしました。
本格的にみんなが購入を考える10月〜11月を迎える前に、型落ちモデルを安く買いたいと思い、9月のうちに購入しておこうというのが今回の狙いです。
そして、今回僕が実際に購入したのがこちらのタイヤです👇
ネット購入のメリット・デメリット

でも、ネットって安いだけで品質は大丈夫なの?

ネットだと購入者のレビューもあるので、乗り心地や性能などの参考情報がたくさん。むしろ店舗よりも情報が多くて安心です。
以下に、メリット・デメリットをまとめてみました。
- 店舗型よりも安く買える
- 選択肢が多く、比較がしやすい
- 商品レビューで実際の購入者の評価がわかる
- サイズ・適合確認を自分で行う必要がある
- 取付店舗を別で予約する手間がある
- 納期に数日かかる場合がある
もしネットでの購入が初めてで不安を感じる人は、こちらの記事も参考にしてみてください。
【体験談あり】楽天でタイヤ購入&取付サービスを使ってみた!価格・流れ・注意点まとめ
購入ステップ~購入サイトの選び方と決定ポイント~
4つのサイトで比較してみました
まずは、複数のサイトで価格・取り付けサービス・購入者レビューなどを比較してみました。
今回、以下の4つのサイトで比較・検討しました。基本的にこの4つが僕のおすすめです。
購入のタイミングも大事
新型モデルが出るタイミングや、シーズンオフの時期が狙い目です。
型落ちの在庫処分で安く購入できるチャンスがあります。
「型落ちのタイヤは性能が落ちるのでは?」と思うかもしれませんが、結論から言うと3年落ちくらいなら問題なし。

今回、僕が購入したのは9月。2年型落ちの“ピレリ ICEZERO ASINMMETRICO ”でした。
今後、今回購入した型落ちピレリタイヤを実際に履いた感想も記事にしてお届けします。
比較した結果「楽天市場」で購入を決定
今回、価格を重視しながらもメーカーの信頼性などを総合的に見て、ピレリ ICEZERO ASIMMETRICO(サイズ:215/65R16)で比較してみることにしました。その結果、価格やサービスの違いは以下の通り。(2025年10月現在)
| 店舗名 | 金額 | 送料 | 取付 |
| 楽天市場(タイヤトレッド) | 税込48,800円 | 無料 | 取付料別途。取付先に直送され、予約した当日に行くだけ。 |
| 価格.com(TIRE SHOP 4U) | 税込47,840円 | 無料 | 取付料別途。自宅に届き、自分で整備工場に持ち込み。 |
| ヤフオク(TIRE SHOP 4U ) | 税込41,427円 | 6,600円 | 取付料別途。自宅に届き、自分で整備工場に持ち込み。 |
| フジタイヤ | 税込66,800円 | 無料 | 取付料別途。店舗での受け取り可能。 |
| 参考)オートバックス(実店舗) | 税込60,800円 | ー | 取付料別途。 |
こうしてみると価格.comが安いように思えますが、購入後、タイヤが自宅に届いて、整備工場に持ち込んで、、、という手間とか、楽天のポイント付与も考慮した結果、やっぱり楽天で購入することに決めました。
4サイトを比較してわかったこと
① 楽天市場:まずはここ。取付までワンストップ
僕はもともと楽天経済圏の住人なので、まず楽天から検討を開始しました。
楽天でタイヤを購入する最大のメリットは、楽天Carタイヤ取付サービスにあります。
購入時にチケットを購入し、近くの整備工場を選んで予約。
- 注文と同時に取付日時を確定
- タイヤはお店に直送
- 当日行くだけで完了
まさに「忙しい子育て家庭向けの仕組み」だと感じました。

それなら、重たいタイヤを運ぶ必要もないのね!

そう!僕も実際そうでした。
取付当日は、車を持っていくだけでそのまま装着完了です。
② 価格.com:最安値チェックに欠かせない比較サイト
価格.comの強みはやはり横断的な比較。
さまざまなサイトで売られているタイヤの最安値をチェックできます。
ただし注意点として、取付が別手配になる場合もあること。
「タイヤは安く買えたけど、取付予約が面倒」というケースもあります。
僕も価格.com経由で検討しましたが、購入と取付の流れが別だったため、最終的には楽天市場に戻りました。
③ ヤフオク:中古だけではなく、新品・未使用品も豊富
ヤフオクは中古のイメージがありますが、新品・未使用品のタイヤも多く出品されています。
僕もこれまで何度か中古タイヤを購入したことがありますが、
「思ったより溝が浅い」「ひび割れがある」こともあり、中古は注意が必要です。
新品・未使用品を購入する場合も、型落ちかどうかを確認しておきましょう。
ヤフオクでタイヤを買う際のポイント:
- ショップ出品者から購入
- 新品・未使用のタイヤを選択
- 製造年の表示などで型落ち品かを確認
④ フジタイヤ:品質と信頼を求めるなら安定の選択肢
僕は以前、フジタイヤのサイトでスタッドレスタイヤ・夏タイヤの両方を購入したことがあります。
有名メーカー(ブリヂストン、ヨコハマ、ダンロップ、ミシュランなど)が中心で、やや価格は高め。
それでも、輸入タイヤなど手ごろなメーカーや型落ちモデルが「特価」で出ることも多く、僕はそこを狙っています。
フジタイヤでタイヤを買う際のポイント:
- 特価で安く購入できるモデルもあり
- ホイールとセットで購入する場合は種類が豊富
- 店舗で取り付けも可能(近くに店舗がないと不便な場合も)
まとめ:タイヤ購入は「価格+取付+安心」で選びましょう

安いだけでなく、取付まで考えないと意味がないってことだね。

まさにそこです!タイヤだけ購入しても“取付はどうするの?”ってなりますからね。いちいち運ぶのも大変ですし。だからこそ、信頼できる販売元とスムーズな取付がセットであることが重要ですよね。
✅ タイヤをネットで買うときの3つのコツ
- 価格+取付費+ポイントを総額で比較する
- 製造年・保証・レビューを必ずチェック
- セール期間(お買い物マラソンなど)を狙う
僕の場合、まず楽天市場を軸に、価格.comで相場をチェックし、掘り出し物をヤフオクやフジタイヤで探すという流れが定番になっています。
安いタイヤが見つかれば整備工場持ち込みも検討しますが、やはり金額と手間のバランスを考えると楽天市場で完結するのが現実的です。

結局、楽天で買うのが現実的だね。ポイント還元もあるし、家計的にも助かる!

取付までネットで完結するのはありがたいね。忙しい週末に無駄な移動が減るのは助かる~。

僕も最初は不安でしたが、実際に使ってみると“タイヤ購入の新常識”だと感じました。比較すればするほど、楽天がトータルでお得。ぜひ次のタイヤ交換のときは、楽天のセールを狙ってみてください。
楽天タイヤ取付サービスについてはこちらの記事も参考にしてください。
【体験談あり】楽天でタイヤ購入&取付サービスを使ってみた!価格・流れ・注意点まとめ

